新卒で病院以外の就職ってどうなの?┃覚悟があるなら大丈夫です!

本記事のリンクには広告が含まれています。

今日は、新卒で病院以外に就職したらどうなるのかをお伝えしていきたいと思います!

よく、「新卒から3年間は病院で働き、臨床経験を積むこと」と言われていますよね。

でも、就職してみたものの3年間も持つとは思えない、身体を壊してしまい辞めざるを得ない、そもそも最初から病院には行きたくない…など、看護師といえどもみな事情は様々です。

そこで、新卒から重症心身障害児者施設に就職した私の経験を踏まえて、病院以外の就職について考えていきましょう!

・現在看護学生で、色々実習してみたけど病院に就職する自信がない

・現在就活中で、施設や訪問看護でやりたい看護がある

・新人看護師3年目以内だが、病院を辞めて施設等に転職したい

目次

新卒で病院以外だと看護技術が身につかない?

新卒でクリニックや障害者施設などに就職した場合、一般的な総合病院や大学病院に就職した人と比べ、覚えられる看護技術は圧倒的に少ないでしょう。

私の場合、
・採血&ルート確保
・オペ出し
・緊急入院の対応
などは全く経験しないまま障害者施設時代を終えました。

もしもあなたが「看護師として、様々な科を渡り歩き、色々な知識技術を身に付け、臨機応変に動ける人になりたい!!」と思っているなら、新卒で病院以外に就職した場合、そうなることは難しいと思います。

なぜなら、転職が難しくなってくるからです。もちろん、人手不足の総合病院は新卒後クリニックや施設などに就職していたあなたを採用してくれ、転職が成功するかもしれません。

しかし、一緒に働く人々は一般的に3年目なら3年目でできていることができないあなたを見て、きっと驚くでしょうし、イヤミの1つや2つも言ってくるかもしれません。。。。

あなたはそれに耐えながら、新卒と同じように右も左も分からない中で働かなくてはなりません。

それはかなり辛い日々になることは想像に容易いですよね。

私の場合、派遣看護師などの募集を見ても、これは私に勤まる仕事なのか?!ばかり気になり結局応募できません。

看護師としての基本である注射や採血ができないため、いち看護師としての自信は皆無です。

(障害者看護に携わる者としての自信はあります!!笑)

その現場で学べることを必死に勉強する

私は大学3年生の頃、重症心身障害児者施設に新卒から就職したいと二人の先生に相談しました。その二人の回答は真逆のものでした。

【 成人看護学の教授 】
ひとまず大学病院に就職しなさい。それから施設に行ったらいいよ。
まずは臨床経験を積まないと。

【在宅看護学の准教授】
これからはスペシャリストの時代!
最初からやりたいことが決まってるなんて素敵じゃない!
今や訪問看護だって新卒募集してるんだから、障害者施設でも大丈夫よ。

あまりにも違う意見に面食らいましたが、在宅看護の准教授にさらに質問しました。

でも、看護技術が身につかないとか不安もあります…

【在宅看護学の准教授】
それはさ、大学病院に就職したって配属先が整形外科だったら、突然消化器内科に転科してもわからないことはたくさんあるでしょ?

結局その現場で学べることを必死に勉強していくしかないの。それはどこの施設だろうと同じことよ。

自信満々に喜々として語る先生のおかげで、私の決意は固まったのでした。

実際に新卒で重症心身障害児者施設に就職してみて感じたこと

①大学の同級生の話についていけないことがある

緊急入院が来て大変だったんだよね…/朝採血に回るだけで時間過ぎてくからやんなっちゃう/この間のオペ出しでさ…

など、当たり前ですが話についていけません!「大変だったね」と相づちを打つのみです。

②施設といえども、やることはたくさんある

詳しくは重症心身障害児者施設の看護師の仕事の記事で書こうと思いますが、私の働いていた病棟は医療病棟といって、重症度の高い利用者さんが入る病棟だったため、思ったより看護技術は学べました。

人工呼吸器がつながっている利用者も常時5名はいたため、管理方法を学んだり、人工呼吸器がつながった人の入浴なども学ぶことができました。

その他、食事介助や更衣、体位変換や排せつ介助など、身の回りのケアはもちろんのこと、利用者さんが体調を崩したときは点滴が入ることもあったため、点滴の管理も学びました。

③ゆっくり大切に育ててもらえる

私のいた施設は、5月までは全病棟を数日ずつ周る研修で、ゴールデンウィーク明けに配属先決定。その後1ヶ月は受け持ちを持たずにシャドーイング、6月くらいからプリセプターについてもらいながら受け持ちを持ち始める、といったかなりゆっくりペースでした。

夜勤はたしか9月ごろから入り始めたと思います。

病院によっては、6月くらいからもう夜勤が始まるところもある中、焦らずゆっくり育てていただくことができ、そこはとても自分に合っていたなぁと思います。

新卒で就職する職場で重視するポイント

ここまで読んで、よし、私も病院以外に就職してみよう!と思ったはいいけど、じゃあ実際どこに就職するのか?できるのか?気になりますよね。

上にも書きましたように、昨今は訪問看護でも新卒を募集していますので、調べてみると施設なども出てくると思います。

その中で、私だったらこの視点で選ぶ!というポイントを上げていこうと思います。

①コンスタントに新卒が入職している

入ってみたら10年ぶりの新卒だった!!ということもあり得なくはないです。

そうなると、指導する側も10年ぶり、指導マニュアルも10年前のもの…という事態が起きます。

やはりコンスタントに新卒が入職しているところは、新卒を育てることに慣れていますし、スムーズに指導を受けられる可能性が高いと考えられます。

②看護師が複数名いる

看護師が自分ともう一人だけだった!という事態は避けたいですね。

新卒はできる限り色々な人の看護を学べるといいと思います。看護観は人それぞれ。何が正しいとかそうでないとか、一人の人にずっと教わっていては視野が狭まります。

そのうち、自分が大切にしていきたいことがなんとなくわかってきて、看護観が作られていくと思います。

そうなったら、看護師一人や二人の職場でもいいのかなーと個人的には思います。

③医師が常勤、多職種もいればなお可

医師が常勤でない施設もあります。

そういった施設は、利用者さんが急変した際には、看護師が応急処置、救急隊員や医師に引き継ぎの役割を担います

新卒の看護師の場合、経験が足りず、大きな責任を背負うことは困難でしょう。

また、看護師は多職種との連携で成り立つお仕事でもありますので、可能であれば多職種がいる職場で様々な職種の仕事や考えを学べるといいと思います。

まとめ

・転職したいと思ったときに、思い通りにいかないこともある

・その職場で学べることを一生懸命学ぶ、その気持ちが大切

・新卒で入職して大丈夫なところかどうか、よく調べることが大切

以上のような覚悟があるなら、私は新卒で病院以外に就職することはアリだと思います!!!

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元看護師であり、私立の小中高、大学の保健室で勤務していた元保健室の先生です。仕事と育児の両立に悩む2児の母でもあります。
何かありましたらInstagram、またはお問い合わせからご連絡ください。

コメント

コメントする

目次