憧れの養護教諭になったからには、長く続けたいと思いますよね。
夫婦共働きがメジャーになった現在、様々な子育て支援や職場の理解が進んではいますが、まだまだみんなギリギリの状況で日々を過ごしていることと思います。
養護教諭になりたいけど、子育て中は働けるの?
現在養護教諭だけど、この先不安…
という方々に向けて、養護教諭をしながら産休・育休を取得し、息子を保育園に通わせながら仕事を続けていた私が現状をお伝えします!
- 現在養護教諭で、妊娠を希望している
- 育休中で、養護教諭としての職場復帰が不安
- 養護教諭を目指していて、長く働ける仕事なのか知りたい
- 両立のためにできることを知りたい
養護教諭ワーママ、子育てとの両立の結論
いきなりですが、結論です。
我が家には厳しかった
とっても残念ですが、これが現実でした。
父・母の仕事の状況、子どもの身体が強いかどうか、祖父母の協力の得られ具合など、総合的な判断により、我が家はこの結論に至りました。
養護教諭の育児との両立、産休・育休の取得の壁
まずは産休・育休を取得できなければ、両立もなにもありません。
自分の職場は取れるのかわからない方はしっかりと確認しておきましょう。
養護教諭は基本的に学校に1人か2人ですから、1人が産休・育休を取る場合必ず補充要員が必要となります。
「産休代替」と書かれた求人を見たことがあるでしょうか。
あれは職場で産休取得する人が出たので、その間だけ働いてほしい、という求人です。
学校はあなたが産休を取ったあとのために、代わりに働いてくれる人を探さなければいけないわけですから、もし産休を取得することが決まっていれば早めに妊娠を職場に伝えてくださいね。
私の場合、10月が出産予定日で、ちょうど年度末(3月)に上司との面談があったのでその際に産休・育休を取得したい旨を伝えました。
安定期を過ぎてから伝えたい…という方もいらっしゃるかもしれませんが、妊娠中は体調不良や緊急の受診などで出勤できなくなることもありえるため、可能なら早めに妊娠を伝えておくのが個人的には良いと思います。
教頭や校長にだけ伝え、「全体には安定期を過ぎてから伝えたい」と話せばわかってもらえると思います。
複数配置で相方さんがいる方は、教頭や校長に伝えるタイミングで話しておきましょう。
養護教諭、育休から復帰のタイミング
学校は基本的に年度で動いていますよね。
そのため、育休の復帰も可能なら4月、無理なら9月・1月と、学期に合わせて復帰が良いと思います!
その方が学校側も対応しやすいでしょう。
私の場合、9月に出産(予定日より早く産まれました)で翌年の4月には復帰しました。
産後まだ6ヶ月で息子を保育園に預けることに不安はありましたが、保育園激戦区であり0歳児から入園しなければ入園が厳しい地域だったことと、
息子が小学生になったら仕事をやめたかった(いわゆる小1の壁に立ち向かえる気がしない)ため、今が踏ん張り時!と頑張ることに決めました。
私の周りの育休復帰の先生方も、取得期間は様々ですが全員4月復帰です。
養護教諭ワーママ、慣らし保育の壁
どんな仕事についていようと、慣らし保育期間は必死の思いで仕事調整して臨まれると思います。
しかし養護教諭のつらいところ…それは、4月が繁忙期というところ!!!
4月は健診の準備・実施でとても忙しいです。そのため慣らし保育期間だけ有給を取って〜と思っていても、ただでさえ忙しいため中々難しいです。
そのため、保育園選びの時点から慣らし保育の情報は掴んでおきましょう。
息子の通う保育園は、慣れようが慣れまいが(笑)、慣らし保育は3日と決まっていたので4月1日から4月3日までで慣らし保育終了でした。
・4月1日:9:00-10:00
・4月2日,3日:9:00-11:00
・4日以降:朝から夕方まで登園可
新年度開始が確か4月6日とかでしたので、なんとかまだ育休中に慣らし保育を終了することができ、初日から普通に働いていました。
保育園によっては、その子の特徴を見ながらゆっくり慣らし保育を進める方針の保育園もあり、慣れづらい子は場合によっては1ヶ月も慣らし保育だった…というケースもあるようです。
もちろんそのような保育園の方が、子どもにとってはゆっくり慣れていけるのでいいですよね。
パートナーの方がお仕事を調整できるようであれば、こういった保育園でも対応可能かと思います。
慣らし保育の期間はお子さんの特徴も踏まえて保育園選びの際に参考にしてみてくださいね。
養護教諭、育休から復帰後の壁
さて、無事に慣らし保育が終了すれば、晴れて毎日フルタイムで働くことができます。
安心したのも束の間、今度は子どもの体調不良によるお迎え&お休みが待っています。
正直に申しますと、養護教諭が保育園に通うような年齢の子を共働きで育てていくのはかなり厳しいです。
もちろんお子さんの身体の強さや持病の有無、祖父母の協力にも関わってきますが。
祖父母の全面協力が得られるなら可能かと思われます。
ただ昨今は祖父母世代も共働きの方も多いですよね。
そうなると、子どもが熱を出した際に誰が休む??と毎回話し合うことになり、それはそれは苦痛が生じます。
養護教諭は替えがきかない職種です。
1人体制はもちろんのこと、2人体制であっても生徒数が多くて2人体制となっているわけですから、相方さんに多大な迷惑をかけることになります。
私の場合2人体制でしたが、休みをいただく際は本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでした…。
もし1人体制の職場の場合は、養護教諭不在の際、それぞれの担任に診てもらうか、管理職などにお願いすることになると思います。
しかしやはり他の先生方は養護教諭ではないですし、他の業務をやりながらなので引き継ぐにしても相応の準備が必要になりますよね。
そうなると、頻回にお休みをもらうことは自分にとっても学校側にとっても負担となるわけです。
もちろん、すぐに何の負担もなくお休みできる職場なんてないと思います。
しかし、養護教諭という職種の特性上、その傾向が強いのです。
そのため、もし養護教諭を続ける際はパートナーや両家の家族とよく話し合いをし、また自分が急に休んでも大丈夫なように、物品の場所をわかりやすく書いておくとか、緊急時の対応マニュアルを周知しておくことが大切だと思います。
養護教諭と子育ての両立の結論
私には厳しかった。
息子は風邪を引きやすく、保育園を休まなければならないほどの風邪を頻繁に引いていました。
元気な期間は1か月に2週間ほど。
では残りの2週間は?というと、
少しの鼻水程度では申し訳ないけど保育園に行ってもらっていたり、在宅の夫に見てもらっていたり、交代で休んだりしていました。
そうなると有給はあっという間になくなり、
「あー、また風邪か」
「病院連れて行かなきゃ・・・」
と毎回ブルーになってしまう自分が嫌で、息子にも申し訳なくて、私は精神的に辛くなってしまいました。
病児保育などをフル活用すればもう少し継続でき、それまでに息子も身体が丈夫になったのかもしれませんが、そのタイミングで夫が転職したこともあり家族全員の精神の安定のために退職することを決意しました。
個々の状況や子供の健康具合にも大きく左右されますので、一概には言えませんが、我が家の場合は2年が限界というところでした。
養護教諭と子育ての両立のために準備できること
これまで、私の体験談を書いてきました。
厳しい現実を目の当たりにして、暗い気持ちになってきますよね…。
そして、そうはいっても何が何でも復帰しないといけない人もたくさんいると思います。
そこで、ここからは子育てとの両立のために準備できることを紹介します。
準備できることは全部やる!
手を抜けるところは全部抜く!(笑)
この精神で行きましょう。
夫との話し合い
夫との話し合いは必須です。
何を話し合うのかというと
- 送り迎えはどちらがするのか
- 朝熱があったらどちらが休むのか
- 日中お迎え要請があったら、どちらが迎えに行くのか
- 休めない曜日
- 繁忙期(休めない期間)
- 家事分担
- 保育園の準備の確認
細かいようですが、これを話し合っておかないと、全て自分がすることになってしまいます。
保育園って、何かあった時に連絡する電話番号を4つくらい書くのですが、基本的に順位1番目からかけていきます。
その順位1番が大抵妻です。
自分に保育園からお迎え要請が来て「迎えに行きます」と答え、自分は抜けられないから夫に電話したら出ない。(終了)
または出たとしても「え、抜けられないから行って」と言われ終了。
結局最初に電話を受けた自分がどうにか仕事にキリを付け、周りにペコペコしながら退勤するんですよね。
なので、しっかりと病気の時の休みとお迎えは、曜日分担制にした方がいいです。
そうすれば「今日は〇曜日だけど大事な日だからお願いします」といったやり取りも生まれ、何か知らないけど自分ばっかり休んでるという状態は防げます。
保育園関連は妻が全て担うもの、と思っている輩がまだいるらしいですが、それは大きな間違いなのでしっかりと話し合ってください。
最初が肝心です。
祖父母の協力状況の確認
祖父母の協力状況も確認しておきましょう。
夫との話し合いの内容と同じく、何曜日なら協力してもらえるのか、といった細かいことを聞いてください。
いざというとき慌てないために、保育園の場所やお迎え方法などを紙にまとめておいてもいいかもしれません。
病児保育の登録
病児保育はワーママなら登録必須です。
必ず登録してください。
お住まいの地域によって利用方法も異なってくるため、詳しくは「(住んでいる地域) 病児保育」で検索してみてください!
ここでは、神奈川県横浜市についてお伝えします。
①事前登録
横浜市の病児保育は、地域の小児科クリニックに併設されている形で病児保育施設があります。
利用する可能性のある施設(最寄りのクリニック、職場近くのクリニックなど)ごとに事前に利用登録する必要があります。
小児科クリニックならどこでも病児保育をやっているわけではありませんので、詳しくは「横浜市 病児保育事業」で検索してみてください。
②病院で診察をしてもらい、「横浜市病児保育事業利用連絡書」を医師に記入してもらう
利用には「横浜市病児保育事業利用連絡書」という、医師に記入してもらう必要のある書類が必要です。つまり、病児保育利用前には一度受診しなければならないため、夜に発熱して次の日の朝からすぐに病児保育は利用できないのです。
また、予約時に「横浜市病児保育事業利用連絡書を手元に用意してから予約してください」とHPに書いてあるため、予約前に受診する必要があります。
③利用したい施設の利用方法に沿って予約&利用
私が登録している施設はWeb予約と電話予約が可能となっています。
時期や地域によっては朝一で電話してもキャンセル待ちとなってしまい、希望通りの利用ができない場合があります。
保育園入園するのも大変でしたが、病児保育利用も困難を極めます。
私の場合、この咳長引きそうだな~というときには、病児保育を利用する可能性も考え、まだ利用するか決まっていないときでも受診時にとりあえず書類を書いてもらっていました。
※病名の変更がなく、症状が軽減しているときは7日間有効です。病名が変わった際や書類取得後に登園した時は再取得の必要があります。
ベビーシッターの登録
病児保育が利用できなかったとき、ベビーシッターが強い味方です。
ただし、シッターさん個人によっても病児OKか、病後児のみOKか、など変わってきますので、確認必須です。
- キッズライン
- キッズパーク
- Eシッター
おすすめのベビーシッター3つをご紹介します。
キッズライン
ベビーシッターといえばキッズライン!という方も多いのではないでしょうか。
ベビーシッターの人数が多いためマッチング率が高いです。
それぞれのシッターさんの特徴を良く見てから、希望する方にお願いすることができます。
登録時、紹介コード「kids_0926134438」を友達紹介コード入力欄に入れていただくと、今なら3000ptプレゼントのキャンペーンを行っております。
ポイントは、シッター代金に充てることができますので、登録する方はお忘れなく。
キッズパーク
キッズパークに登録しているシッターはなんと有資格者(保育士、看護師、准看護師など)のみ。
無料のキッズカメラで、留守中に子どもの様子を確認できるため、 安心です。
Eシッター
4歳~が対象。
東京大学などに在籍する留学生や帰国子女たちが生きた英語で子どもをみてくれます。
家庭教師とベビーシッターのハイブリッド!
学校や習い事の補習や宿題のサポート、英語STEAM教育をお願いできます。
\公式サイトはこちら/
幼児期から始める全く新しいバイリンガル教育ベビーシッターを実際に利用してみた感想
女性の社会進出に伴い日本でもベビーシッター事業が増えてきましたね!有難いです!
とはいえ、ベビーシッターによる事件をニュースなどで目にする機会もあるため不安もあるかとは思います。
私は、その不安を解消するために近所かつ病児もOKなシッターさんを何人かピックアップし、平常時に3時間ほど利用しました。
シッターさんには「部屋の片づけをしたい」「家事を片付けたい」と伝え、保育中に母も家の中にいることを伝えます。
シッターさんが到着したら、自分は別の部屋に移動し、家事に没頭。(とある一部屋が本当に汚部屋でしたのでガチ片付けです笑)
そしてリフレッシュがてらお昼ご飯は夫と外でステーキを食べました(笑)
お子さんが大きいと、母が家の中にまだいるとバレてうまくいかない可能性もありますが、当時息子はまだ6か月だったため何も気づかず。
むしろシッターさんのいるリビングをちょっぴり通過しても気づかれませんでした。
一度利用していると心理的ハードルも下がり、利用しやすくなると思いますし、復職するとリフレッシュ時間も取りづらくなると思いますので、これを機にベビーシッターを利用してみることをお勧めします。
家事代行の登録
家事代行とは、家政婦とも呼ばれる自分の代わりに掃除などの家事をしてくれるサービスのことです。
忙しいと、部屋がどんどん荒れていきます(笑)
そして荒れた部屋に比例して心も荒れていきます…。
しかし、休日は子どもを遊びに連れて行ってあげたいし、自分も疲れているしで中々掃除ができません。
そんなときに私は家事代行をお願いしていました。
また、家事代行の方はお料理もできる方もいますので、サービス先に何をしてもらえるのか相談してなんでもやってもらいましょう!
家事代行サービス【CaSy】
- 1時間2560円~!業界最安値水準
- 厳しい審査で選びぬかれた質の高いスタッフがいます
- クラウドソーシングにより安価な家事代行を実現
\公式サイトはこちら/
家事の時間を、家族の時間に。家事代行サービスCaSy便利グッズの取り入れ
家事の時短を目指し、便利グッズはどんどん取り入れましょう!
私は1人目の離乳食のとき、どうしても手作りのものを食べさせたい、と思ってしまったんです。
でも毎回手作りは大変だから、手作りのものを冷凍しておこうと。
休日に夫にも手伝ってもらって冷凍用の離乳食を作っていました。
離乳食作りの間、息子にはテレビを見させて……。
テレビの前に座らせられた息子が「えー-ん!!!」と泣きながらキッチンを見た時。
私の中でぷつっと糸が切れました。
「何のための手作り??」と。
息子を泣かせながら作る離乳食なんて、ただの自己満足にすぎない。
息子は笑顔のお父さんとお母さんと、遊べることが幸せなんだ、と思いました。
それからは平日夕飯はレトルトの離乳食を使うことに決め、休日や時間のあるときに手作りをあげることにしました。
これは食事だけでなく、食器洗いや洗濯など、全ての家事に言えることですよね。
離乳食宅配サービス「ファーストスプーン」
- 厳選した国産食材を使った離乳食・幼児食を宅配
- 忙しくても栄養のある手作り食を食べさせたい方にオススメ
- 市販のレトルト離乳食に抵抗のある方にオススメ
- キューブタイプなので保存しやすい!
- レンジアップ解凍なので簡単
\公式サイトはこちら/
栄養満点で安全な離乳食・幼児食【ファーストスプーン】生活リズムの見直し
昨日は何時に寝ましたか?今日は何時に起きましたか?子どもは何時?
仕事が始まると、今より朝が早くなり、寝るのも自然と遅くなってしまうかもしれません。
家族全員が健康であることが、仕事と子育てを両立させる大前提です。
朝何時に起きれば間に合うのか、夜は何時に家につけそうか、紙に書き出してみてください。
子どもはできれば20時までには寝かせたいですよね…。
そこに合わせて、ご飯の時間やお風呂の時間を逆算してみてください。
ちなみに私は22時に寝て5時に起きる生活をここしばらく続けています。
こちらの本を読んだからです。
この本に出合ってから、本当に22時就寝・5時起きを守っていますが、なぜかとっても体の調子がいいのです。
今まで朝だるくて起きられないこともしばしばありましたが、それもなし。
朝一人で5時に起き、自分のコーヒーを入れてみんなの朝ごはんを作っていると、夫や子供たちが起きてくる。
そんな優雅な時間を過ごしています(笑)
夜早く寝るのは大変ですが、心身の健康のためには欠かせません。
「ま、いっか」のマインド
最後になりましたが、これが一番大切。
「ま、いっか!!」
全てに完璧を求めていたら、すぐに疲れてしまいます。
仕事も家事も、子育てもすべて「ま、いっか。」
部屋が汚くても、子どもにテレビ見させても、仕事休むことになっても、もうしょうがないんです。
ゆるい気持ちで生活していきましょう。
それが一番大事。
まとめ
暗いことも書きましたが、これが現実です。
そしてやってみたら意外と風邪引かないし乗り越えられた!と皆さんは思うかもしれません。
そうなることを願っています!
これから養護教諭に復帰する方、すでに両立を頑張っていらっしゃる方、どの立場の方も、こちらの記事も参考にしてみてください♪
応援しています!!
コメント