育休中にできる、復職への備え┃子どもが病気で保育園に行けないとき、どうする?

本記事のリンクには広告が含まれています。

もうすぐ新生活ですね!

今日は、保育園が決まり仕事復帰を待つ人向けの、復職までにできる備えについてお伝えしていきます!

私自身は、産休・育休を経て、子どもが生後6ヶ月の時に仕事に復帰いたしました。

自分の母が専業主婦だったこともあり、ワーママのイメージが持てず、周りに相談できる人もおらず、常に焦っていました

もう少しゆったりとした気持ちで育休を楽しみたかったなぁという気持ちもあり、これを読んだ皆さまの不安が少しでも解消されるようお手伝いできたらと思います。

・現在育休中で、職場復帰に漠然とした不安を抱えている

・祖父母が遠方在住などの理由でサポートが得られず、緊急時の対応が不安

・育休中に準備できることはできるだけしておきたい

目次

子どもはどのくらいの頻度で熱を出すの?~我が家の場合~

こればかりは個人差ありまくりです。

月に1回くらいという人もいれば、週1ペースという人も…何しろ保育園は病気の移し合いですからね。

我が家の場合ですと、復帰後の月は特に風邪もなく終了し、「意外と大丈夫かも!」なんて思っていたのも束の間。

翌月には39℃近い高熱→突発性発疹になりました。

高熱が出てから発疹が消えるまで、1週間くらいは夫と協力して休みを取りながら乗り越えました

その後も咳がひどくて休み、そのまま発熱。薬をもらって良くなったと思ったらその次の週にはまた咳が…という日々を退園する月まで繰り返していました。

体調の良い日のが少ないんじゃないか?なんて思ったりもします。

夫が休みやすい&在宅の日もあるため、最悪看病しながら勉強してもらう(夫は当時学生でした)こともあり、なんとか月に1〜2日の有給休暇で収まっている、という感じです。

※RSで体調崩して入院までした月は7日ほど有給使いました…。

息子は喘息持ちなのも合わさって特に風邪を引きやすく、一度引くと長引きやすいのでかなり大変です。

そういったお子さんの特徴や、兄弟の有無によっても休まなくてはならない日数が変わってきますね。

まずは職場の制度を確認!

①時短勤務制度について

私は契約社員として働いていたため、勝手に時短勤務なんてないと思い込んでいました

しかし、出産後人事から電話が来た際に「時短勤務はどうしますか?」と言われ「取れるんですか?!」と驚きました。

時短取れない前提で、預かり時間長めの保育園ばかり探して入園も決定したため、先に知っておけば保育園の選択肢広がったのにな…と後悔しました。

職場に確認すること
  • 時短勤務制度があるのか
  • あるなら何時間取れるのか
  • 1時間取るとしたら、前に取るのか後ろに取るのか (※9:00-18:00の仕事の場合、10:00-18:00になるのか9:00-17:00になるのか。)
  • 時短勤務をするなら、お給料はどのくらい下がるのか

などをできれば産休前に確認できているとスムーズかと思います。すでに産後の方は、人事に電話で確認してみてください。

②有給休暇について

皆さんは自分が有給休暇をいくつ所有していて、いつ更新されるか、何日来年度に繰り越せて、何日新たに与えられるかはご存知ですか?

また、有給を取るとしたら1日単位なのか、半日単位なのか、1時間単位で取れるのかといったことも、復帰後はかなり重要になってきます。

今でこそかなりシビアに「残り○日…」と計算していますが、新卒のときは特に何もわかっていませんでした。

パートナーがあまり理解していない場合もあると思いますので、自分とパートナーの有給休暇制度について、今一度確認してみてください!

③子の看護休暇について

年次有給休暇とは別に、看護休暇という制度があるのはご存知ですか?

「子の看護休暇」とは、子どもの病気やけがで看護が必要な場合に従業員が利用できる制度です。令和3年(2021年)1月1日から時間単位の取得が可能になりました。

日本の人事部 https://jinjibu.jp/keyword/detl/1327/

子どもが熱を出した時などはもちろんのこと、予防接種に行くときにも使うことができます。

これは法律で定められている制度のため、従業員が使いたいと申し出た場合、雇用者は拒否できないことになっています。

ただし、以下の状況の方は対象外となります。

・日雇い従業員
・1週間あたりの所定労働日数が2日以下の従業員(労使協定により)
・雇用期間が6ヶ月に満たない従業員(労使協定により)

RELO総務人事タイムズ https://www.reloclub.jp/relotimes/article/11808

つまり、今のところで働き始めて6ヶ月以上経っていて週3日以上働いていて日雇労働でなければ使用することができます。

私はまだ使用したことがありませんが、有給休暇が残り少なくなってきた場合は検討してみてください。

利用できそうなサービスは全て事前登録しておく。

病児保育

これはもう登録必須です!!最優先でお願いします!!

お住まいの地域によって利用方法も異なってくるため、詳しくは「(住んでいる地域) 病児保育」で検索してみてください!

ここでは、神奈川県横浜市についてお伝えします。

神奈川県横浜市の病児保育利用方法

①事前登録

横浜市の病児保育は、地域の小児科クリニックに併設されている形で病児保育施設があります。

利用する可能性のある施設(最寄りのクリニック、職場近くのクリニックなど)ごとに事前に利用登録する必要があります。

小児科クリニックならどこでも病児保育をやっているわけではありませんので、詳しくは「横浜市 病児保育事業」で検索してみてください。

②病院で診察をしてもらい、「横浜市病児保育事業利用連絡書」を医師に記入してもらう

利用には「横浜市病児保育事業利用連絡書」という、医師に記入してもらう必要のある書類が必要です。つまり、病児保育利用前には一度受診しなければならないため、夜に発熱して次の日の朝からすぐに病児保育は利用できないのです。

また、予約時に「横浜市病児保育事業利用連絡書を手元に用意してから予約してください」とHPに書いてあるため、予約前に受診する必要があります。

利用したい施設の利用方法に沿って予約&利用

私が登録している施設はWeb予約と電話予約が可能となっています。

時期や地域によっては朝一で電話してもキャンセル待ちとなってしまい、希望通りの利用ができない場合があります。

保育園入園するのも大変でしたが、病児保育利用も困難を極めます。

私の場合、この咳長引きそうだな~というときには、病児保育を利用する可能性も考え、まだ利用するか決まっていないときでも受診時にとりあえず書類を書いてもらっていました

※病名の変更がなく、症状が軽減しているときは7日間有効です。病名が変わった際や書類取得後に登園した時は再取得の必要があります。

ベビーシッター

病児保育が利用できなかったとき、ベビーシッターが強い味方です。

ただし、シッターさん個人によっても病児OKか、病後児のみOKか、など変わってきますので、確認必須です。

おすすめベビーシッター
  • キッズライン
  • キッズパーク
  • Eシッター

おすすめのベビーシッター3つをご紹介します。

キッズライン

ベビーシッターといえばキッズライン!という方も多いのではないでしょうか。

ベビーシッターの人数が多いためマッチング率が高いです。

それぞれのシッターさんの特徴を良く見てから、希望する方にお願いすることができます。

紹介キャンペーン

登録時、紹介コード「kids_0926134438」を友達紹介コード入力欄に入れていただくと、今なら3000ptプレゼントのキャンペーンを行っております。

ポイントは、シッター代金に充てることができますので、登録する方はお忘れなく。

キッズパーク

キッズパークに登録しているシッターはなんと有資格者(保育士、看護師、准看護師など)のみ

無料のキッズカメラで、留守中に子どもの様子を確認できるため、 安心です。

Eシッター

4歳~が対象。

東京大学などに在籍する留学生や帰国子女たちが生きた英語で子どもをみてくれます。

家庭教師とベビーシッターのハイブリッド!

学校や習い事の補習や宿題のサポート、英語STEAM教育をお願いできます。

\公式サイトはこちら/

幼児期から始める全く新しいバイリンガル教育

ベビーシッターを実際に利用してみた感想

女性の社会進出に伴い日本でもベビーシッター事業が増えてきましたね!有難いです!

とはいえ、ベビーシッターによる事件をニュースなどで目にする機会もあるため不安もあるかとは思います。

私は、その不安を解消するために近所かつ病児もOKなシッターさんを何人かピックアップし、平常時に3時間ほど利用しました。

シッターさんには「部屋の片づけをしたい」「家事を片付けたい」と伝え、保育中に母も家の中にいることを伝えます

シッターさんが到着したら、自分は別の部屋に移動し、家事に没頭。(とある一部屋が本当に汚部屋でしたのでガチ片付けです笑)

そしてリフレッシュがてらお昼ご飯は夫と外でステーキを食べました(笑)

お子さんが大きいと、母が家の中にまだいるとバレてうまくいかない可能性もありますが、当時息子はまだ6か月だったため何も気づかず。

むしろシッターさんのいるリビングをちょっぴり通過しても気づかれませんでした。

一度利用していると心理的ハードルも下がり、利用しやすくなると思いますし、復職するとリフレッシュ時間も取りづらくなると思いますので、これを機にベビーシッターを利用してみることをお勧めしま

シッターを利用してみることをお勧めします。

まとめ

以上が復職前にできる子どもが熱を出した時の備えです。

これから仕事に復帰される方は不安もあるかとは思いますが、周りの制度を最大限に利用して自分だけが無理をしないようにしてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元看護師であり、私立の小中高、大学の保健室で勤務していた元保健室の先生です。仕事と育児の両立に悩む2児の母でもあります。
何かありましたらInstagram、またはお問い合わせからご連絡ください。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次